アーシヴィスイト-ニピサット、氷と海の間のイヌイットの狩猟場

Aasivissuit – Nipisat. Inuit Hunting Ground between Ice and Sea

  • デンマーク
  • 登録年:2018年
  • 登録基準:文化遺産(v)
  • 資産面積:417,800ha
世界遺産「アーシヴィスイト-ニピサット、氷と海の間のイヌイットの狩猟場」
世界遺産「アーシヴィスイト-ニピサット、氷と海の間のイヌイットの狩猟場」 (C) Chmee2/Valtameri
世界遺産「アーシヴィスイト-ニピサット、氷と海の間のイヌイットの狩猟場」
世界遺産「アーシヴィスイト-ニピサット、氷と海の間のイヌイットの狩猟場」 (C) Chmee2/Valtameri

■世界遺産概要

グリーンランド西部ケカッタに位置する世界遺産で、東のアーシヴィスイトから西のニピサット島までの一帯が地域で登録されている。北極線に近い北極圏に位置しながら、サカク文化、ドーセット文化、チューレ文化、植民地時代と4,200年に及ぶ先住民族イヌイットとヨーロッパ入植者の歴史と文化を物語っており、フィヨルド(氷河が山をU字形に削ったU字谷に海水が流れ込んでできた氷河地形)や氷河湖・氷床(大陸レベルの巨大な氷塊。5,000,000ha以上で、それ未満は氷帽と呼ばれる)・草原といった自然環境と一体化した美しい文化的景観を奏でている。

○資産の歴史

北アメリカの寒冷地に住むイヌイットは紀元前の時代からしばしばカナダ北東部の北極諸島やクイーンエリザベス諸島を通って島伝いにグリーンランドに渡っていた。イヌイットはもともとアジアから北アメリカに進出したモンゴロイド(黄色人種)で、ヨーロッパのコーカソイド(白色人種)とは異なる人種となっている。グリーンランドにおける最古のイヌイット=パレオ・イヌイット(古イヌイット/パレオ・エスキモー/古エスキモー)の遺跡はグリーンランド北西部のチューレ地方で発見されており、最終氷期(約7万~1万年前)が終わった紀元前10,000~前8,000年までさかのぼる。こうした移住は以降の時代もたびたび行われた。

紀元前2500~前700年ほどにかけて、グリーンランド西海岸のウペルナヴィクからヌークまで約1,000kmにわたってパレオ・イヌイットによるサカク文化が繁栄した。パレオ・イヌイットは狩猟民族で、弓矢や銛(もり)を使用してアザラシやセイウチのような海洋哺乳類やトナカイのような陸生哺乳類を狩り、魚介類を捕っていた。移動式の革製テントで生活し、厳しい冬を避けたり動物の移動に合わせて遊牧生活を行っていた。サカク文化の中心がニピサット島で、石器や動物の骨をはじめさまざまな遺物が発掘されている。サカク文化は寒冷化によって紀元前700年前後に衰退したと考えられている。

気候が戻ると新しいパレオ・イヌイットの一団がカナダから移住を進めて紀元前800~後1300年頃にかけてドーセット文化を切り拓いた。この文化はサカク文化で使用されていた弓矢や動物の皮革を利用した皮船などを持たなかったが、アザラシやクジラなど海洋哺乳類の狩猟に長けていた。住居はより大きなものとなり、泥炭で厚い壁を築いた土造住居や圧雪ブロックを積み上げて壁を築いた「イグルー」と呼ばれる氷上住居を築き、後期になると花崗岩ブロックによる石造住居も建てていた。資産にはドーセット文化の5つの遺跡が含まれている。

1100年頃、カナダ・アラスカから新たなイヌイットの一群、いわゆるチューレ・イヌイットがグリーンランドに移動し、チューレ文化を開いた。遺伝的にパレオ・イヌイットと近縁ではないが、初期はドーセット文化と並存していたようだ。非常に高度な海洋狩猟技術を持ち、犬ぞりを最初に使用した民族ともいわれている。犬ぞり、そり、船を利用してアザラシやセイウチ、クジラ、トナカイなどを追って遊牧生活を行い、夏はクジラをはじめ動物の骨や革で作ったテント、冬はイグルーに居住した。後には石の住居や墓なども築いたほか、ヨーロッパから輸入した金属も使いこなした。14世紀にチューレ・イヌイットはグリーンランド全域に広がり、ヨーロッパ人と交易を行った。チューレ文化は14~19世紀の小氷期の末期、1650~1850年の寒冷期に衰退した。

ヨーロッパ人によるグリーンランドの発見は10世紀後半で、アイスランド生まれのノース人(ノルウェーを中心とする古代・中世スカンジナビア人。ヴァイキング)、赤毛のエイリーク(エイリーク・ソルヴァルドソン)によるとされる。ノース人はエイリークによる東入植地のグヤダー(世界遺産)をはじめ各地に入植地を開拓した。1261年にグリーンランドはノルウェーの版図に入ったが、1380年にノルウェーはデンマークの支配を受け、1397年にスウェーデンを加えてデンマークを盟主とするカルマル同盟が結成された。同盟は1523年のスウェーデンの離脱で解散したが、デンマークとノルウェーは同君連合(同じ君主を掲げる連合国)デンマーク=ノルウェー二重王国となってデンマークによる支配が続いた。しかし、ノース人の入植地は14世紀頃には衰退し、15世紀後半には消滅したと考えられている。

16世紀後半からヨーロッパ人によるグリーンランド探検やチューレ・イヌイットとの交易が活発化し、18世紀になるとノルウェーやデンマーク、オランダが周辺海域で盛んに捕鯨を行った。1724年にはニピサット島にネピセンの入植地が設立され、ヨーロッパ人による入植がはじまった。遊牧生活を行っていたイヌイットの間にも農業が広がり、徐々に遊牧生活から定住生活に移行した。当初は4~6世帯が入る巨大は共同住宅が建てられたが、19世紀には一般の住宅となり、20世紀には共同住宅は見られなくなった。教会堂が建設されると宣教師によるイヌイットへの宣教がはじまり、同時に学校や病院なども建てられた。19世紀にアーシヴィスイト-ニピサットには8つの集落があったが、サルファングイットを除いて放棄された。20世紀に入ると遊牧生活は見られなくなり、近代的な生活に置き換わったが、季節ごとの移住や捕鯨、アザラシやトナカイの狩猟などは続けられた。

○資産の内容

世界遺産の資産は東西約235km・南北最大20kmほどの細長い一帯で、東の40kmはグリーンランド氷床に掛かっている。その中でもっとも重要な要素とされるのが以下の7件だ。

「アーシヴィスイト」は内陸の湖畔に位置するチューレ・イヌイット最大級の夏の居住地跡で、15~19世紀後半の集落跡と狩猟場があり、石造の墓や肉の貯蔵庫、全長3.9kmを誇るトナカイの放牧場などが発見されている。また、サカク文化の集落遺跡も発掘されている。

「イティネラップ・トゥペルスアイ」は海岸と内陸の居住地を結ぶ中継地点に位置するチューレ・イヌイットの夏の居住地跡で、人々はトナカイの季節移動に合わせてこうした居住地を行き来していた。多くは18~19世紀のものだが、キリスト教以前の墓なども発見されている。

「サッカリート」は1859年に設立されたフィヨルドの集落跡で、20世紀に移転して放棄された。キリスト教の礼拝堂、キリスト教の墓地、キリスト教以前の墓地などが残されている。

「サルファングイット」は1843年に設立された集落で、資産内で唯一現在も人が居住している。現在の人口は約120人で多くは狩猟と漁業に従事しており、住宅・学校・風車・魚加工場といった特徴的な建造物が見られる。

「アラユティスト」はチューレ・イヌイットの冬の居住地跡で、17~18世紀の海岸集落に見られた典型的な5棟の共同住宅や数多くの墓が残されている。

「イナップ・ヌーア」もチューレ・イヌイットの冬の居住地跡で、保存状態のよい3棟の共同住宅や石の墓などがあり、広範囲にわたって狩猟と漁業の文化が確認できる。

「ニピサット島」はサカク文化、ドーセット文化、チューレ文化、植民地時代の多彩な遺跡を有し、集落や狩猟・漁業の変遷を物語っている。遺物の分析によってチューレ・イヌイットの主食がアザラシとトナカイであったことが明らかになるなど、それぞれの文化を解明する重要な発見も少なくない。また、入植地ネピセンが築かれた場所でもあり、住宅や倉庫の跡、キリスト教徒の墓などが残されている。

■構成資産

○アーシヴィスイト-ニピサット、氷と海の間のイヌイットの狩猟場

■顕著な普遍的価値

本遺産は登録基準(iii)「文化・文明の稀有な証拠」でも推薦されていたが、ICOMOS(イコモス=国際記念物遺跡会議)は文化と地域の多様性から登録基準(v)の適用が適切であり、個々の文化・文明における顕著な普遍的価値は証明されていないとした。

○登録基準(v)=伝統集落や環境利用の顕著な例

アーシヴィスイト-ニピサットとその環境はこの地域の文化と伝統をよく示している。数千年にわたる文化と自然の相互作用、手付かずで保たれたダイナミックな自然景観、無形の文化遺産、イヌイットによる継続的な狩猟と季節移動などの特徴が豊富な証拠によって裏付けられており、独創的な文化的景観に表現されている。これらはグリーンランド西部・東部ルートの継続的な使用や、パレオ・イヌイットやチューレ・イヌイットの文化の豊富な考古学的記録、北極圏における狩猟採集生活を可能にした居住地や狩猟の跡といった要素によって実証されている。

■完全性

資産の文化的景観の完全性は遺跡や文化財のみならず海・フィヨルド・島々・内陸部・氷床といった自然環境を含めることで満たされており、歴史的あるいは現在の狩猟と漁業の季節的な移動パターンを実証している。資産にはグリーンランドのこの地域の文化・歴史と重要な無形文化遺産を示すのに十分な環境・遺跡・集落が含まれており、現在の集落やコミュニティの季節的な狩猟・漁業・採集といった活動もカバーされている。7つの主要な地域が具体的に記述されているが、顕著な普遍的価値は資産全体に見られるものである。ただ、こうした価値は気候変動による変化に対して潜在的に脆弱であり、影響が懸念される。

■真正性

資産の文化的景観の真正性は、景観を成立させている陸域と海域の全域が含まれていることや、狩猟・漁業・採集をベースとした生活様式と自然環境や自然資源との相互依存性が示されていること、4,200年にわたる遊牧や移牧の習慣や移動パターンの可視的な証拠があることに基づいている。古代より海・フィヨルド・内陸部・氷床といった自然環境を利用して季節に応じた海洋動物やトナカイの狩猟や漁業が行われており、その文化的変遷をたどることができる。

遺跡や遺物は良好な保存状態を保っており、遺跡の歴史的建造物は北極圏における陸と海の利用の歴史と伝統を物語っている。季節ごとの狩猟や移動の習慣の継続性、関連するイヌイットの無形文化遺産や伝統的知識は文化的景観の真正性の維持に貢献している。

■関連サイト

■関連記事