コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観

The Causses and the Cévennes, Mediterranean agro-pastoral Cultural Landscape

  • フランス
  • 登録年:2011年
  • 登録基準:文化遺産(iii)(v)
  • 資産面積:302,319ha
  • バッファー・ゾーン:312,425ha
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、ドロマイトの奇岩地帯、カオ・ド・モンペリエ=ル=ヴューの絶景
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、ドロマイトの奇岩地帯、カオ・ド・モンペリエ=ル=ヴューの絶景 (C) Benh LIEU SONG
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、タルヌ峡谷、ロック・デズルトゥーのパノラマ。下を流れているのはタルヌ川
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、タルヌ峡谷、ロック・デズルトゥーのパノラマ。下を流れているのはタルヌ川 (C) Myrabella Wikimedia Commons CC BY-SA 3.0
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、ロゼール山のドライユ。点在する石は移牧のルートを示している
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、ロゼール山のドライユ。点在する石は移牧のルートを示している (C) Ancalagon
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、コース・メジャンの高原でくつろぐラコーヌ種のヒツジたち
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、コース・メジャンの高原でくつろぐラコーヌ種のヒツジたち (C) Myrabella / Wikimedia Commons / CC BY-SA 3.0
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、四方を市壁で囲われた要塞都市ラ・クーヴェルトワラード
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、四方を市壁で囲われた要塞都市ラ・クーヴェルトワラード (C) Bernard DUPONT
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、コースとセヴェンヌの間に位置するメリュイの町とジョント川
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、コースとセヴェンヌの間に位置するメリュイの町とジョント川 (C) Jean-Christophe BENOIST
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、ロックフォール=シュル=スールゾンのカーヴで熟成されるチーズの王様、ロックフォール
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、ロックフォール=シュル=スールゾンのカーヴで熟成されるチーズの王様、ロックフォール (C) Fantafluflu
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、ガブリエル・クレ社のロックフォール・カステルヴィエル
世界遺産「コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観」、12か月の長期熟成が行われたガブリエル・クレ社のロックフォール・カステルヴィエル (C) Digitalyeti

■世界遺産概要

フランス中部から南部にかけて横たわる中央高地 (マッシフ・サントラル)南東端に広がる一帯で、西部はコース地方、東部はセヴェンヌ地方と呼ばれている。この地域では3,000年以上にわたって家畜の飼育が行われており、農業と牧畜が一体となった農牧業や、林業と合わせた林牧業、季節で放牧する場所を変える移牧、定住放牧をはじめ、地中海周辺で見られるほとんどのタイプの農牧形態を示している。

特徴的なのが、夏になると南に広がるラングドック地方の平野からコースやセヴェンヌの高地に移動し、秋になると戻る移牧で、数万頭のヒツジが大移動を繰り返す。移牧を中心とした生活の跡は農場・牧場・段々畑・ドライユ(移牧で使用する家畜の移動路)・橋・水路・貯水池・畜舎・集落・住居・教会堂などに見ることができ、自然景観と一体化した美しい文化的景観を伝えている。

この地域の農牧業を象徴する特産物が世界3大ブルーチーズのひとつに数えられるロックフォールで、古代からコンバルー山麓の洞窟で生産が続けられている。

○資産の歴史

中央高地は古生代(5億4,000万~2億5,000万年前)の造山運動(カレドニア造山運動とヴァリスカン造山運動)で形成された逆三角形状の山塊で、花崗岩や変成岩の硬い岩盤をベースとしている。中生代(2億5,000万〜6,600万年前)にこの上に生物の死骸や火山灰が滞積して石灰岩やドロマイト(苦灰岩)の層を造り、新生代古第三紀(6,600万~2,300万年前)にユーラシア・プレートがアフリカ・プレートに衝突して沈み込んだ際に起きた隆起(アルプス造山運動)によって高地となった。

西のコースと東のセヴェンヌでは地質に違いがあり、コースでは石灰岩やドロマイトの層が厚く堆積しているのに対し、セヴェンヌでは花崗岩や頁岩の層が中心を占めている。石灰岩やドロマイトは水に溶けやすいため雨や川による侵食が進み、大地が溶食されてできた凹地=ドリーネ、複数のドリーネが結び付いたウバーレ、さらに広がって盆地状に発達したポリエ、柱のように取り残された岩=ピナクル、地下水が掘り抜いた石灰質の洞窟=鍾乳洞といったカルスト地形(石灰岩などが溶食されてできる地形)が展開している。代表的な景観に、タルヌ峡谷やジョント峡谷、ドゥルビー峡谷といった鋭く切り立った峡谷や、カオ・ド・モンペリエ=ル=ヴュー(モンペリエ=ル=ヴューのカオス)やカオ・ド・ニーム=ル=ヴュー(ニーム=ル=ヴューのカオス)といった奇岩群が挙げられる。もともと降水量が少ないうえにカルスト地形で水が地表に留まりにくいため、乾燥した地表に広大な草原が広がっている。一方、セヴェンヌはよりなだらかで大きな山や渓谷が多く、一帯で最高峰となる標高1,699mのロゼール山をはじめ山岳風景が広がっている。多くがブナやマツ、クリを中心とした森林に覆われているが、地質や降水量の関係で森林限界(高木限界)が低く、山頂付近は低木帯や草原・荒原で覆われている。

コースとセヴェンヌはフランス北部のブルターニュ地方に続いて多くのメガリス(巨石記念物)が見られる場所で、シャン・デ・ボンドンのメンヒル(立石)群やラ・カヴァルリーのドルメン(支石墓)をはじめ多くの遺跡が発見されている。紀元前2500~前2000年頃に造られたものと見られるが、制作者や彼らの生活についてはほとんど解明されていない。

青銅器時代(紀元前1800〜前550年)にヒツジやウシが飼われはじめ、牧草地を作るために大規模な開墾が行われた。地域の特産品であるチーズもこの時代に生産がはじまったと考えられている。伝説では2,000年以上前、羊飼いがコンバルー山に点在する洞窟内にライ麦パンとチーズを置き忘れたという。後日、洞窟に戻った羊飼いは青カビが繁殖したパンとチーズを発見し、恐る恐るチーズを食べてその味に驚愕したという。世界最古のブルーチーズ、ロックフォールの誕生だ。こうして洞窟内にパンを置いて青カビを集め、チーズに繁殖させる方法でロックフォールの生産が開始されたという。

ローマ時代にはローマ街道が整備されて周辺を通過し、この地域のチーズが取引された。6~7世紀にはゲルマン系の西ゴート人やフランク人が入植し、その勢力圏に入った。この時代の主要な交易都市がコースとセヴェンヌの間に位置するメリュイだ。

12~14世紀にかけてベネディクト会や聖ヨハネ騎士団、テンプル騎士団などが進出。森林を切り拓いて修道院や教会堂を建設し、道や水路を整備してより大規模でシステマティックな農牧業を導入した。一帯は1年を通じて降水量が少なく、特に夏場はほとんど雨が降らない地中海性気候で、牧畜に適した草原は水はけのよい石灰質の地盤や山頂付近に多かったことから水不足に悩まされた。このためヒツジの移牧のルートに沿って水路や貯水池が築かれ、ドライユ網や橋などのインフラも整備された。この時代に農民の移住が進み、数々の集落が誕生した。一例がテンプル騎士団が築いた要塞都市ラ・クーヴェルトワラードで、市壁に囲まれた石造の町がいまに伝えられている。

16世紀までヒツジの移牧が主要産業で、羊毛(ウール)やチーズが取引された。中でもロックフォールはフランク王カール大帝をはじめ代々の王たちに愛され、「チーズの王、王のチーズ "Roi des Fromages, Fromage des Rois"」と讃えられた。15世紀にはフランス王シャルル6世によってコンバルー山の麓に位置するロックフォール=シュル=スールゾンのコミューン(自治体)に独占権が与えられた。以来、代々のフランス王に保護され、現在でも原産地統制呼称制度A.O.C.により、ラコーヌ種のヒツジの乳から伝統的な製法で製造されたチーズを、この村の洞窟のカーヴ(地下室)で3か月以上熟成させたチーズのみがロックフォールを名乗ることを許されている。

経済的な黄金期は16~18世紀で、当初は羊毛やクリ、18世紀以降は絹産業が飛躍し、大農場が農牧業をリードした。農場主たちは移牧を行いつつ、段々畑を築いてクリやカイコのエサとなるクワを栽培した。この時代にフランス北部と地中海沿岸を結ぶ交通網も発達し、1840年代にはラ・グラン=コンブに鉄道駅が建設され、地中海沿岸の主要都市アルル(世界遺産)に近いボーケールと当時最長の鉄道で結ばれた。

1789年に起こったフランス革命後の農地改革で農民の移住が加速し、農牧業がピークに達した。人口は3万人を超え、この過程で小規模農場は大規模農場に吸収され、古くから伝わっていた小規模な土地所有は終焉を迎えた。

1855年頃、ヨーロッパ全域で絹糸を生み出すカイコが伝染病で大量死し、養蚕業が大打撃を受けた。これを切っ掛けに町への移住や鉱山労働への転職が加速し、1856~1914年の間に人口の40%を失った。一方でコースやセヴェンヌの絶景が文学者や芸術家の目に留まり、ロバート・ルイス・スティーヴンソン著『旅は驢馬をつれて』などに描かれて注目を集めた。

第1次世界大戦(1914~18年)でさらに人口は減少し、若者の都市流出が進んだ。この傾向は第2次世界大戦(1939~45年)の前後にも進み、養蚕業は1950年代にほぼ終了した。1975年までに人口は最盛期の1/3程度、11,500人まで減りつづけた。

現在、人口は増加に転じているが、移牧はロゼール山やエグアル山など一部でしか行われていない。ただ、伝統的な農牧業を復活させる動きが拡大しており、こうした運動が景観の保全に貢献している。

○資産の内容

資産は中央高地の南東端に位置し、フランス南部ラングドック=ルシヨン地域圏のエロー県、オード県、ロゼール県、ミディ=ピレネー地域圏のアヴェロン県の4県にまたがっている。おおよそ東のアレス、西のミヨー、南のロデーヴ、北のマンドといった都市に囲まれた一帯で、セヴェンヌ国立公園やグラン・コース地方自然公園の一部が含まれている(4都市は含まれていない)。本遺産は自然遺産としてでなく、人間社会が自然環境から社会的・経済的・文化的に影響を受けながら発展したことを示す自然と人間の共同作品であるところの文化的景観として、また移牧を中心とした農牧業の産業遺産として、文化遺産の登録基準で登録されている。

主要な建造物として、まず歴史的な町が挙げられる。一帯が12~13世紀に修道院や騎士団によって開拓されると、農民の移住が進んで数々の集落が誕生した。象徴的なのがテンプル騎士団によって築かれた町々で、たとえば12世紀に築かれたラ・クーヴェルトワラードは城塞を中心に市壁で囲われた要塞都市で、農民を使って麦などの穀物や干し草の栽培、ヒツジやウシ、ウマの飼育を行った。ラ・カヴァルリーやサンテュラリー=ド=セルノン、ル・ポン=ド=モンヴェールといった町もテンプル騎士団によるもので、特にサンテュラリー=ド=セルノンには司令部が置かれていた。メリュイはローマ時代以前からの歴史を誇る古都で、中世には市が立ち、一帯で採れる羊毛やチーズなどを扱う交易都市として繁栄した。11世紀にベネディクト会の修道士が入植し、12世紀に聖ヨハネ騎士団が入ると城塞とともに病院や教会堂などを建設した。19世紀には羊毛や絹糸の生産拠点となり、ラ・ファブリケ(ヴィンセント紡績場)と呼ばれる紡績・製糸場をはじめ数々の工場跡が残されている。

こうした町の建造物の多くは切り出しやすい石灰岩で築かれており、一部には硬質な花崗岩の切石が用いられている。一般的な住居の屋根はもともと藁葺きだったが、17世紀にスレート(粘板岩あるいは建材としての石質の薄板)に置き換えられた。スレート屋根では板状のスレートを何層にもわたって少しずつ内側に張り出させて円錐形に仕上げたコーベル・ドーム(コーベル・アーチ=持送りアーチを回転させたドーム)も見られる。町々には当時の都市プランや市壁が残されているだけでなく、ロマネスク様式やゴシック様式、ルネサンス様式をはじめ時代時代の建造物を伝えており、その発展の様子を知ることができる。

家畜であるヒツジやウシ、ウマは冬の間、全長10mを超える長い石造の畜舎で飼われており、干し草小屋や貯水池が隣接して築かれた。また、場所によってはニワトリやヤギ、ブタの飼育なども並行して行われ、そのための畜舎や小屋も設けられた。

農業用水や生活用水は川や泉から地表や地下を通る水路によって送られ、所々に分岐点となる貯水池が設けられた。また、農場や住居の屋根・地下に貯水槽や貯水池が設置され、特に水が必要となる夏場に備えた。

一帯では水路とともにドライユ網が整備された。ドライユは移牧に際して家畜が移動を行う通り道のことで、しばしば目印となる石を置いたり立てたりしてルートを示した。立石は古代遺跡のメンヒルを参考にしたものと考えられている。ラングドックとコースやセヴェンヌを結ぶドライユ網は総延長300kmに及び、28の主要路があって、現在でも約25,000頭ヒツジが移動を繰り返している。

周囲の森について、ブナやマツなどの原生林が残っているほか、一部では段々畑を築いてクリやクワの栽培が行われた。特にクリの実はチーズと並ぶ特産品で、2階建ての農家の上階で実を干す光景が見られた。18世紀はじめの寒波で大量のクリが枯れると、多くの農家がクワの栽培に移行した。クワは養蚕においてカイコのエサとして使用されるもので、農場や町でカイコを飼育し、カイコの繭から生糸が生産された。また、森ではブタやミツバチの飼育も行われた。

■構成資産

○コースとセヴェンヌ、地中海農牧業の文化的景観

■顕著な普遍的価値

○登録基準(iii)=文化・文明の稀有な証拠

コースとセヴェンヌは地中海の農牧業の傑出した例を提示している。その文化的伝統は独特の社会構造と地元のヒツジの品種に対応した景観の構造、特に農場・集落・畑・水利施設・ドライユ・共有牧草地の形式に反映されており、12世紀以降の発展の様子が示されている。農牧業の伝統はいまも生きており、ここ数十年でふたたび活発化している。

○登録基準(v)=伝統集落や環境利用の顕著な例

コースとセヴェンヌは地中海の農牧業の模範であり、特にヨーロッパ南西部に共通する特徴を具体的に提示している。この景観地域は前ミレニアム(1001~2000年)を中心に時間の経過とともに発展してきた農牧システムに対する際立った対応を示している。

■完全性

文化的景観の全体性あるいは無傷性は景観を形成した力の継続と、そうした力が造り出した形状に示されている。これらを維持し、伝統的な活動を永続させるために、公園スタッフの活動や外部からの補助金といった支援が行われている。とはいえ多くの場所で景観が毀損されており、特にセヴェンヌ地方の段々畑については積極的に管理されているのはほんの一部にすぎない。移牧システムについても移動路沿いに痕跡がわずかに残されているだけの地域もあり、長い移動を行う家畜が減った結果、多くの移動路が低木林に覆われはじめている。畑や放牧地の生命線であった水利システムについても、現状、所々で維持されているにすぎない。しかし、昨今ではこうしたプロセスの復活・支援に対する注目度はより高まっているといえる。

■真正性

建物・段々畑・石壁・水路といった景観の鍵となる建造物はその構造について真正性を高いレベルで維持しているが、その多く、特に段々畑については保護が必要である。現在、セヴェンヌの資産の範囲にはこうした建造物がほとんど見られない。これらの景観を形作る農牧業のプロセスに関する真正性について、脆弱ではあるものの存続しており、100人以下という非常に少数の農家の手で伝えられている。ただ、地方自治体と国の当局および地元コミュニティの協力により、ルネサンスのような変革期を迎えつつある。

■関連サイト

■関連記事