プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観

Paseo del Prado and Buen Retiro, a landscape of Arts and Sciences

  • スペイン
  • 登録年:2021年、2023年軽微な変更
  • 登録基準:文化遺産(ii)(iv)(vi)
  • 資産面積:237ha
  • バッファー・ゾーン:2,255ha
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、シベーレスの噴水の彫刻、2頭のライオンに牽かれた大地の女神キュベレの戦車。背後はコムニカシオネス宮殿
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、シベーレスの噴水の彫刻、2頭のライオンに牽かれた大地の女神キュベレの戦車。背後はコムニカシオネス宮殿 (C) Qmin
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、アルカラ門
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、アルカラ門。中央は王家のみが通ることを許された。空の鎧像は平和を、プット(裸の幼児で描かれた天使)像は4つの美徳を示すといわれる
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、レティーロ公園のアルフォンソ12世のモニュメントとブエン・レティーロ大池
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、レティーロ公園のアルフォンソ12世のモニュメントとブエン・レティーロ大池
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、レティーロ公園のクリスタル宮殿と人工湖
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、レティーロ公園のクリスタル宮殿と人工湖
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、レティーロ公園のマドリード王立天文台
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、レティーロ公園のマドリード王立天文台 (C) Fanattiq
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、サン・ヘロニモ地区(手前)とレティーロ公園(奥の緑)。手前がプラド美術館本館にあたるビジャヌエバ館、その奥の格子状の壁面を持つ建物がアルデアサ館、その左で中央の茶色の建物がヘロニモスのクロイスター、その左がサン・ヘロニモ・エル・レアル教会、さらに左がスペイン王立アカデミー
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、サン・ヘロニモ地区(手前)とレティーロ公園(奥の緑)。手前がプラド美術館本館にあたるビジャヌエバ館、その奥の格子状の壁面を持つ建物がアルデアサ館、その左で中央の茶色の建物がヘロニモスのクロイスター、その左がサン・ヘロニモ・エル・レアル教会、さらに左がスペイン王立アカデミー (C) Outisnn
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、中央奥はサン・ヘロニモ・エル・レアル教会、手前はゴヤ像、右はプラド美術館ビジャヌエバ館
世界遺産「プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観」、中央奥はサン・ヘロニモ・エル・レアル教会、手前はゴヤ像、右はプラド美術館ビジャヌエバ館 (C) Luis García

■世界遺産概要

スペインの首都マドリード中心部、プラド通りとレティーロ公園およびその周辺を登録した世界遺産。16世紀に首都として整備がはじまり、17世紀にスペイン黄金世紀を支える心臓部として発達し、18世紀に芸術と科学を中心とした啓蒙主義(理性による合理的な知によって蒙(もう)を啓(ひら)こうという思想)の都として都市改造が行われ、19世紀の独立戦争後は都市の再興と近代化が進められた。資産には貴族の宮殿や庭園などの宮殿建築や、行政施設や研究所・美術館をはじめとする公共建築、道路や門・噴水といった土木施設をはじめ、スペインを代表する名建築が立ち並ぶ文化的景観が広がっている。

なお、2023年の軽微な変更では資産とバッファー・ゾーンの範囲が若干変更されている。

○資産の歴史

スペインは1492年にナスル朝を滅ぼしてイスラム教勢力を一掃し、レコンキスタ(国土回復運動)を完成させた。ポルトガル王国など一部を除いてイベリア半島を征服したスペインはその目を世界に転じ、大航海時代を経て南北アメリカ大陸やフィリピンなどを領有して「太陽が沈まぬ帝国」を成立させた。最盛期に当たる16~17世紀はスペイン黄金世紀と呼ばれる。

スペインはカスティリャ王国やアラゴン王国、ナバラ王国、レオン王国などの連合王国として成立したが、交通の便のよいイベリア半島中心部に王宮が必要とされ、1537年頃にハプスブルク家のスペイン王カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)がマドリードのアルカサル(アラビア語のアル・クサルで城砦を意味する)を増改築して城塞兼王宮としてマドリード王立アルカサル(旧マドリード王宮)を築いた。

その息子フェリペ2世は公式な布告を出さなかったものの1561年にマドリードに遷都し、各地に分散していた首都機能を集中させ、郊外に王宮・教会堂・修道院・神学校・図書館を兼ねたエル・エスコリアル(世界遺産)を建設した。フェリペ2世はまた、王立アルカサルの東門であるソル門(太陽の門)から東に伸びるアルカラ通りや南東に伸びるサン・ヘロニモ通り、これらを南北に貫くプラド通りを整備し、プラド・ビエホと呼ばれる一帯を開発した。そしてこれらの通りにポプラやヤナギなどの街路樹を植え、噴水を設置して華やかな街並みを築き、「アラメダ "Alameda"(街路樹が立ち並ぶ大型の並木道)」の原型を形成した。また、7世紀創建と伝わるヌエストラ・セニョーラ・デ・アトーチャ王立大聖堂(世界遺産外)を再建。1503年にヒエロニムス会のサン・ヘロニモ修道院(ヘロニモス修道院)、16世紀末にアウグスチノ会のアウグスティニアン・リコレクト修道院(世界遺産外)が築かれると、マドリードはスペイン屈指の宗教都市となった。

フェリペ3世の時代、1599年にプラド・ビエホの東にアルカラ門が設置され、1603年にはレルマ公がプラド通りの東、サン・ヘロニモ修道院周辺のサン・ヘロニモ地区に宮殿を建設した。1601年に首都は一時的にバリャドリードに遷されたが、1606年に正式にマドリードが首都となり、本格的な整備がはじまった。サン・ヘロニモ通りやプラド通りは大幅に拡張され、サン・ヘロニモ地区には貴族らが相次いで宮殿を建設し、一帯は華やかに彩られた。

フェリペ4世はサン・ヘロニモ地区を気に入り、しばしばサン・ヘロニモ修道院に滞在しては周囲を散策していたという。これを聞いたオリバレス伯爵は自らの土地を献上して隠居(レティーロ)用の宮殿の建設を進言。1632年に同地区の東で建設がはじまり、1640年までに広大な庭園と20以上の建物からなるブエン・レティーロ宮殿が完成した。宮殿は王立アルカサルとともにマドリードの顔となり、フェリペ4世は主に夏の離宮として使用した。建物自体はシンプルだったが、ベラスケスやルーベンス、ニコラ・プッサン、クロード・ロランといった当代随一の作家の絵画や彫刻・タペストリー・家具等で装飾され、スペイン黄金世紀を代表する芸術の地と称賛された。この頃、商業活動も活発化し、プラド・ビエホに市場や金融などの施設や富裕層の宮殿が集まった。

1700年に王位に就いたフェリペ5世はフランス王ルイ14世の孫で、スペインの王家はスペイン・ハプスブルク家からブルボン家に移行した。フェリペ5世はマドリードの基本的なレイアウトを保持しながらもフランス・バロックの文化を持ち込んだ。一例が1734年に全焼した王立アルカサルに代わって建設されたマドリード王宮(世界遺産外)だ。この王宮が存命中に完成しなかったことからフェリペ5世は主にブエン・レティーロ宮殿で暮らしたが、フランスから建築家ロベール・ド・コットや造園家ルイス・ルナールらを呼び寄せ、ヴェルサイユ宮殿(世界遺産)にならって宮殿をバロック様式に、庭園をフランス式(フランス・バロック庭園)に改修した。そして宮殿に伸びるアルカラ通りをマドリードの玄関口としてふさわしい通りに整備し、闘牛場などを新設した。また、スペインは植民地においてスペイン語を唯一の公用語に制定したが、言語を規範化するためにスペイン王立アカデミーを創設した。息子のフェルナンド6世もこうした路線を踏襲し、アルカラ通りに美術館や美術学校をまとめた王立サン・フェルナンド美術アカデミー(世界遺産外)を建設し、総合病院やミガス・カリエンテス王立植物園を建設するなど首都の整備を進めた。

スペインは16世紀末から17世紀にかけて急速に衰退し、次第に大国としての地位を失った。その一因が産業の低迷で、イギリスやオランダ、フランスが東インド会社や西インド会社によるプランテーション経営や新世界貿易を発達させ、あるいは国内で毛織物業などの振興を図って経済を発展させたのに対し、スペインは新世界からもたらされる資源を投資に回さなかったため、資源が枯渇すると急速に衰退した。

これに対し、啓蒙専制君主として名を馳せたカルロス3世は科学的で理性的な政策を推進して富国強兵を推し進めた。軍事的には海軍を再編成してポーランド継承戦争(1733~35年)でシチリアとナポリを、七年戦争(1756~63年)やアメリカ独立戦争(1775~83年)でアメリカのフロリダやルイジアナなどを獲得して版図を広げた。国内では産業を育成するために芸術と科学を奨励し、これらを支援するためにマドリードの都市改造を推進した。一例がマドリード王立植物園で、ミガス・カリエンテス王立植物園をプラド通り沿いに移転して大幅に拡張した。こうした植物園や庭園・アラメダでは世界各地から取り寄せられた数多くの植物種が栽培されたが、植物学を発達させることで新たな作物や新品種・医薬品を発見し、より効率的な栽培法や製造法を開発することを目的としていた。また、カルロス3世が建設を進めたマドリード王立天文台はスペインの経度の中心で、こことの時差で世界各地の経度を測定し、海軍力の増強や国際貿易の発達に貢献した。この時代に設立された王立科学アカデミーや王立自然史研究室などもこの文脈上にあるもので、プラド通りの南の一帯は科学関係の建物が集中する「科学の丘 "Colina de las Ciencias"」と呼ばれた。さらに、アルカラ門を再建するなどマドリード中心部を再整備し、特にプラド通りについては建築家ベントゥーラ・ロドリゲスの設計で北からシベーレスの噴水、アポロの噴水、ネプトゥヌスの噴水、クアトロの噴水、アルカチョーファ(アーティチョーク)の噴水を設置し、彫刻家フランシスコ・グティエレスをはじめ一流作家たちの彫刻で華やかに彩った。太陽神アポロン(アポロ)はブルボン家、大地の女神キュベレ(シベーレス)と海の神ネプチューン(ネプトゥヌス)はスペインの陸軍と海軍の象徴で、王権を誇示するものでもあった。また、ブエン・レティーロ宮殿の庭園を改修しつつ一部を市民に開放し、王立美術館の建設を開始した。こうした政策のおかげもあって多くの産業資本家がマドリードに集まった。

スペインは1808年にフランス皇帝ナポレオン1世の侵略を受け、同年にスペイン独立戦争(1808~14年)が勃発。ナポレオン1世の兄であるジョゼフ・ボナパルトがホセ1世としてスペイン王に即位し、1809年にマドリードに入城した。ブエン・レティーロ宮殿はフランス軍の本部として改造され、終戦時にはカソン・デル・ブエン・レティーロとサロン・デ・レイノス(王のサロン)を除く宮殿のほとんどが破壊された。プラド通りについても並木道の街路樹が伐採され、サン・ヘロニモ修道院も焼失した。

1814年にフェルナンド7世が帰還してマドリードの復興を行い、修復可能な建物については修復し、街路樹を植樹した。カルロス3世が進めていた都市改造を再開し、1819年には王立絵画美術館(現・プラド美術館)が開館した。ブエン・レティーロ宮殿ではレティーロ湖を中心に庭園の再建が進められ、ピクチャレスク(粗野・不規則・変化に富む自然の造形に回帰し絵画的な美を重視する思想)を取り入れたイギリス式庭園(自然を模したイギリスの風景式庭園)や人工山・動物園などが建設され、北東部を除く公園の多くが市民に開放された。

娘のイザベル2世の時代にブエン・レティーロ宮殿の西端が売却され、プラド通りとアルフォンソ12世通りの間の地域の開発が進められた。これによりカソン・デル・ブエン・レティーロはスペイン上院(貴族院)に、サロン・デ・レイノスは軍の施設となって王家の手を離れた。一帯には劇場やダンスホール、カフェやレストランといった娯楽施設や、新古典主義様式(ギリシア・ローマのスタイルを復興したグリーク・リバイバル様式やローマン・リバイバル様式)や歴史主義様式(ゴシック様式やルネサンス様式、バロック様式といった中世以降のスタイルを復興した様式)の豪邸が連なり、マドリードでもっとも先端的な地区となった。イザベル2世は1868年のスペイン九月革命で失脚してフランスに亡命し、スペインは王政を廃して共和政を採用した。これを受けてブエン・レティーロ宮殿は市の所有となり、市立公園に移行した。

19世紀後半から20世紀はじめにかけてプラド通りの周辺にはスペイン下院(代議院)やスペイン銀行、マドリード証券取引所、スペイン王立アカデミー(移転)、国立人類学博物館といった公共施設が建設され、1879~82年にはサン・ヘロニモ修道院の教会堂であるサン・ヘロニモ・エル・レアル教会が再建された。1851年にプラド通りの南端にマドリード初の鉄道駅であるアトーチャ駅がオープンし、プラド通りはマドリードの玄関口となった。ブエン・レティーロ公園では新しい門や広場のほか、アンヘル・カイド(堕天使)の噴水やアルカチョーファの噴水(プラド通りから移転)、ベラスケス宮殿とクリスタル宮殿、スケートリンクなどが新設された。これにより現在のプラド通りとブエン・レティーロの文化的景観がほぼ完成した。

○資産の内容

世界遺産の資産はおおよそ東のメネンデス・ペラヨ通り、西のプラド通り、南のポエタ・エステバン・デ・ヴィジェガス通りやフリアン・ガヤレ通り、北のアルカラ通りで囲まれた地域で、西と南についてはプラド通りを越えてスペイン銀行やザ・ウェスティン・パレス、カイシャフォルム・マドリードといった西面の建造物群に加え、ブエナビスタ宮殿、スペイン下院、ソフィア王妃芸術センター、アトーチャ駅の旧駅舎などが含まれている。

125haと面積的に資産の過半数を占めるのがレティーロ公園だ。ブエン・レティーロ宮殿の跡地で、王宮時代の宮殿は残っていないが、さまざまな時代のモニュメントや庭園が散在しており、15,000本以上の樹木が立ち並んでいる。正門は北東のアルカラ門に隣接したインデペンデンシア門(独立門)で、1885年に建設された。設計はホセ・ウリオステ・ヴェラダで、エスパーニャ門、マドリード門、エルナニ門なども担当している。アルカラ門はマドリードのシンボルのひとつで、カルロス3世が王位に就いたことを記念して、16世紀の門を建て替える形で建設された。ローマのコンスタンティヌス凱旋門(世界遺産)に似た新古典主義様式の重厚な造りで、フランチェスコ・サバティーニの設計で1778年に完成した。公園の中心的な場所がブエン・レティーロ大池(レティーロ湖)だ。およそ280×140mの人工池で、17世紀のフェリペ4世の時代に建造された。池によく映えるアルフォンソ12世のモニュメントは1922年に建てられた建築家ホセ・グラセス・リエラによる新古典主義様式の記念碑で、楕円形のコロネード(水平の梁で連結された列柱廊)の中央に彫刻家マリアーノ・ベンリューレによるアルフォンソ12世騎馬像が立ち、24人の彫刻家による彫像やレリーフで飾られている。大池の周りには、2体のスフィンクス像やカノープス壺を備えたエジプトの噴水や、イザベラ2世に捧げられたガラパゴスの噴水、アーティチョークで飾られたアルカチョーファの噴水、建築家ルイス・ベリドによる桟橋などの見所が点在する。西を走るエスタトゥアス通りにはこの地を支配したローマ時代以来の約100もの王の彫像が並べられている。

レティーロ公園の代表的な建物として、ベラスケス宮殿とクリスタル宮殿が挙げられる。いずれも建築家リカルド・ベラスケス・ボスコによるモダニズム建築のホールで、建築家アルベルト・パラシオらも参加して前者は1883年、後者は1887年に建設された。いずれも新古典主義や歴史主義様式に鉄とガラスを組み合わせた革新的なデザインで、特に後者は1851年の第1回万国博覧会(ロンドン万博)に登場したクリスタル・パレス(水晶宮)のオマージュで、イオニア式のファサードと全面を覆うガラスが特有の外観を生み出している。公園の南、サン・ブラスの丘にたたずむマドリード王立天文台はコリント式のポルティコ(列柱廊玄関)とドーム周りにイオニア式のロッジア(柱廊装飾)を持つネオ・パッラーディオ様式の天文台で、建築家ホルヘ・フアンの設計で1808年頃に完成した。サン・ペラヨとサン・イシドロのエルミタは11世紀建設と伝わるロマネスク様式の教会堂の遺構で、聖ペラギウスと聖イシドールが巡礼中に休息した場所と伝えられている。カサ・デ・ヴァカス(牛の家)はフェルナンド7世の命で建築家イシドロ・ゴンサレス・ベラスケスによって設計された建物で、牛舎と乳製品の製造所として建設され、20世紀に劇場やホールとして再建された。

公園の代表的な庭園として、まずフランス式庭園のパルテーレ庭園が挙げられる。フェリペ5世が築いたフランス式庭園の名残を伝える幾何学式の庭園で、独立戦争後に造園家フランシスコ・ヴィエトによって修復された。メキシコから持ち込まれた樹齢400年と伝わるメキシコラクウショウはマドリード最古の樹木とされる。プラテレス庭園はイザベル2世が植樹した木々が残る19世紀の庭園で、園内でもっとも緑豊かで野鳥の多い庭園となっている。20世紀に動物園が移転してできた場所に造園された庭園がセシリオ・ロドリゲス庭園とエレーロ・パラシオス庭園だ。動物園の跡を残しているほか、前者には2013年に築かれたエウジェーニオ・トリアス市立図書館、後者には結婚式なども行われるパビリオンが立っている。1941年に築かれたロサレーダは5,000本を超えるバラを集めたバラ園で、3つの噴水を備えている。隣接のアンヘル・カイド(堕天使)の噴水は堕天使ルシファーをモチーフにした珍しい噴水で、彫刻家リカルド・ベリュヴェールによる堕天使像は非常に名高い。ロサレーダの南にはイギリス式庭園のヴィヴァセス庭園があり、現在は一部がイヌ用の庭園として開放されている。

サン・ヘロニモ地区はもともとサン・ヘロニモ修道院が建っていた地域で、おおよそプラド通りとアルフォンソ12世通りの間の地域を示す。修道院は独立戦争で廃墟となり、建築家ナルシソ・パスクアル・コロメールによってサン・ヘロニモ・エル・レアル教会のみが再建されて1878年に奉献された。16世紀の創建当時のゴシック様式を踏襲したゴシック・リバイバル様式で、バシリカ式(ローマ時代の集会所に起源を持つ長方形の様式)・単廊式(身廊のみで側廊を持たない様式)の教会堂となっている。一帯の中心的な建物がプラド美術館の本館にあたるビジャヌエバ館だ。カルロス3世の命で建築家フアン・デ・ビジャヌエバが設計した新古典主義様式の細長い建物で、スペイン王家の絵画や彫刻を王宮から移して1819年に開館した。現在の収蔵品は35,000点以上に及び、油彩画だけで約1万点を数える世界有数の美術館となっている。プラド美術館は数々の別館を持つ美術館コンプレックスで、サン・ヘロニモ修道院のクロイスター(中庭を取り囲む回廊)を利用してスペインを代表する絵画を展示するヘロニモスのクロイスター、ブエン・レティーロ宮殿の数少ない生き残りで1637年に建設された新古典主義様式のカソン・デル・ブエン・レティーロ、やはりブエン・レティーロ宮殿時代の1637年に完成したエレラ様式(デソルナメンタド様式)のサロン・デ・レイノス、現代的な鉄筋コンクリート製のオフィスビルであるアルデアサ館などがある。プラド美術館の南に位置するマドリード王立植物園はフェルナンド6世が創設した王立植物園をカルロス3世が1770~80年代に移設したもので、建築家フランチェスコ・サバティーニやフアン・デ・ビジャヌエバが庭園や建物の設計を担った。約5,000種の植物が生育し、100万以上の植物標本を備え、29の噴水を有する幾何学式の庭園で、サバティーニによるカルロス3世門やビジャヌエバによる温室パビリオン、植物学に関する文献や写本などを集めた図書館、種子を保存しているゲルモプラズマ銀行などの建物が点在している。スペイン王立アカデミーはフェリペ5世が1713年に創設した組織で、現在の新古典主義様式の本部はミゲル・アグアード・デ・ラ・シエラの設計で1894年に開設された。この組織を中心に、スペインや南アメリカでラテン語からスペイン語への移行と普及が進められた。これ以外にサン・ヘロニモ地区には、海軍本部に開設されたマドリード海事博物館や、サントーニャ公の宮殿を改築した国立装飾芸術美術館、民族学・人類学・医学の史資料を集めた国立人類学博物館、ネオ・バロック様式の荘厳な農業漁業食料省、ネオ・ルネサンス様式の建物でスペインの産業を支えたマドリード証券取引所などがある。

プラド通りについて、通り沿いのモニュメントとしてまずシベーレスの噴水、アポロの噴水、ネプトゥヌスの噴水、クアトロの噴水が挙げられる。いずれも建築家ベントゥーラ・ロドリゲスによって1770~80年代に建造された噴水群で、周囲に配された神々の彫像や装飾もフランシスコ・グティエレスやフアン・パスクアル・デ・メナ、アルフォンソ・ヒラルド・ベルガスといった一流彫刻家による傑作だ。もともとプラド通りの南端には同時代に建造されたアルカチョーファの噴水があったが、19世紀半ばにレティーロ公園に移設された。1986年に同じ場所に噴水のレプリカが設置されたため、同名の噴水がふたつ存在している。カイドス(戦没者)のモニュメントは独立戦争のはじめ、1808年5月2~3日の蜂起でフランス軍に殺害された犠牲者を祀る記念碑で、建築家イシドロ・ゴンサレス・ベラスケスがプロジェクトを主導した。古代エジプトのオベリスク(古代エジプトで神殿の前に立てられた石碑)を模した石碑の下部には勇気・忍耐力・美徳・愛国心を示す彫像が置かれている。

プラド通り沿いの主要建築物として、まずシベーレス広場の北西に位置するブエナビスタ宮殿が挙げられる。アルバ公の依頼でベントゥーラ・ロドリゲスが設計した古典主義様式とネオ・バロック様式の折衷的な宮殿で、1777~1802年に建設された。独立戦争を経て軍の所有となり、現在も陸軍本部が置かれている。シベーレス広場の北東にはリナレス宮殿がある。こちらはリナレス公が1877~1900年に建設した新古典主義様式の宮殿で、建築家カルロス・コルビが主導した。彫刻や絵画・モザイク画・タペストリーといった室内装飾で名高く、現在はスペインとアメリカ大陸との関係を推進するカサ・デ・アメリカ(アメリカの家)が入っている。シベーレス広場の南西にたたずむスペイン銀行は1891年に建設されたスペインの中央銀行で、建築家エドゥアルド・デ・アダロやセヴェリアーノ・サインツ・デ・ラ・ラストラらによってネオ・マニエリスム様式で建てられた。そしてシベーレス広場の南東に立つひときわ壮麗な建物がコムニカシオネス宮殿(シベーレス宮殿)だ。建築家アントニオ・パラシオスとホアキン・オタメンディによるネオ・プラテレスコ様式(スペイン特有のルネサンス様式であるプラテレスコ様式の復興様式)やアール・デコ様式、モダニズム様式などを折衷させた独特のスタイルで、彫刻家アンヘル・ガルシア・ディアスが装飾を担当した。「コムニカシオネス」は「コミュニケーション」を意味し、市民の通信や郵便を担う建物として1909年に建設され、現在は市議会の議場や市長室などが入った市庁舎として使用されている。スペイン下院議事堂はコルテス宮殿とも呼ばれる新古典主義様式の建物で、建築家ナルシソ・パスクアル・コロメールの設計で1850年に完成した。ポルティコのコリント式の柱やペディメント(三角破風)の華麗なレリーフなどはイタリアのルネサンス建築を参考にしており、彫刻家ポンシアーノ・ポンツァーノによる2頭のライオン像はスペイン・モロッコ戦争(1859~60年)の勝利を記念して敵の大砲から鋳造された。隣接するティッセン=ボルネミッサ美術館はもともとビジャエルモサ公の宮殿(ビジャエルモサ宮殿)で、1920年代にドイツのティッセン家とハンガリーのボルネミッサ家の血を引くティッセン=ボルネミッサ家の手に渡った。同家は世界的な美術品のコレクターで、1992年にそのコレクションを収蔵する美術館としてオープンした。国立ソフィア王妃芸術センターはプラド美術館、ティッセン=ボルネミッサ美術館とともに「芸術のゴールデン・トライアングル」の一角を占める美術館だ。中心となるサバティーニ館はもともと総合病院で、1758年にフェルナンド6世が建築家ホセ・デ・エルモシジャに設計を依頼し、カルロス3世と建築家フランチェスコ・サバティーニが引き継いで新古典主義様式に改築された。1992年に20世紀の近代および現代の芸術作品を展示する美術館としてオープンし、女王に敬意を表してその名が冠された。オープンに際してプラド美術館からパブロ・ピカソの『ゲルニカ』が移設され、館の目玉作品となった。アトーチャ駅はマドリード中央駅と呼ばれたマドリード最初の鉄道駅で、1851年にサラゴサやアリカンテ行きの電車の起点駅としてオープンした。現在見られる旧駅舎はメディオディア駅(あるいは南駅)と呼ばれた2代目で、火災の被害を受けて1892年に再建された。ガラスと鉄を多用したモダニズム建築で、温室のような環境を利用して熱帯庭園が設けられており、商業施設や駅の待合室として利用されている。

■構成資産

○プラド通りとブエン・レティーロ、芸術と科学の景観

■顕著な普遍的価値

○登録基準(ii)=重要な文化交流の跡

プラド通りは近代ヨーロッパの首都に開設された最初の緑の都市空間であり、16世紀に建設がはじまり18世紀に大幅に改修された並木道で、スペインやアメリカ大陸の植民地において都市開発のモデルとして強い影響力を誇った。そしてまた、アラメダやパセオと呼ばれる大通りの最初の重要なサンプルとなった。

○登録基準(iv)=人類史的に重要な建造物や景観

プラド通りとブエン・レティーロは啓蒙専制君主時代の緑園都市の開発モデルであり、都市の装飾性・衛生性・機能性を高めるために理性的判断によって導かれた社会性の強い都市空間を開発するという新しい発想のプロトタイプとなった。これは知識を民主化してすべての市民が活用できるように改善し、科学を不可欠な要素として加えた都市開発プロジェクトに適用された啓蒙主義的なアイデアの独創的な表現である。そのさまざまな構成要素はルネサンスから啓蒙主義の時代に至る歴史のぞれぞれの段階において、並木道や公園・植物園で構成された偉大な緑の都市空間を創造するという発想によって地理的・思想的に結び付けられている。

○登録基準(vi)=価値ある出来事や伝統関連の遺産

資産は都市における自然環境という枠組みの中で、芸術と科学という文化のパラダイムと結び付いたユートピア社会を象徴している。そしてまた、市民のレジャーの場として科学を学び、芸術を楽しむ機会を提供することで、知識の民主化という思想を表現するものである。それはスペインを越えアメリカ大陸にまで広がる社会改善の思想であり、芸術・科学・医療・産業・研究といったすべては知識の普及を促進する人間的・科学的価値の交流の一部であり、その公的・社会的役割は強いバイタリティをもって維持されている。

■完全性

重要な要素はすべて資産内で保全されており、適切に維持されている。計画的な都市開発に関する遺産はいずれも良好な状態にあり、放棄されるなどの被害は確認されておらず、完全性が保たれている。歴史的建造物に対する現代的な介入が見られるが、これらは将来的に検討されるべきであり、短期的な使用強度、オーバーユース、気候変動への対応、交通、大気汚染に関して注意を払う必要があり、特にプラド通り、レティーロ公園、マドリード王立植物園の樹木については特段の注意を要する。

■真正性

"Archivo de Villa" と呼ばれるマドリードのアーカイブやマドリード王立植物園のアーカイブなどにオリジナルの文書や図面などが大量に保管されており、加えて文学や絵画といった副次的な史資料も数多く保有されている。こうした情報源は信頼に値し、資産の主要な要素について真正性は保持されている。プラド通りやレティーロ公園、マドリード王立植物園といった緑のエリアはその目的と機能を維持しており、プラド美術館やアトーチャ駅などの建物も当初の使用目的を継続している。

■関連サイト

■関連記事